PLUS1ロード

これまでの固定概念にとらわれない、新しい道しるべになる方法を紹介します

銚子に新名所誕生!『犬吠テラステラス』

2019年最初の記事になります。引き続き、よろしくお願いします!

実は私の母方の祖母の家が、千葉県銚子市にあります。銚子と聞きますと、魚の水揚げ量が日本一出ることが真っ先に思い浮かぶかと思います。

事実そうでして、1月5日㈯の千葉日報https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00010004-chibatopi-l12)付けで、2018年の全国の漁港別水揚げ量で銚子市が、8年連続日本一を達成しました!

昔の人は、「道端に魚が転がっている」と言っちゃうほど(笑)。タイやイワシを中心に魚が大量に獲れるのです。

そんな銚子市に、2019年1月1日に、新たな観光名所がオープンしました!それが、「犬吠テラステラス」です。観光スポットとして有名な犬吠埼灯台のすぐ近くに建てられました。実際にお邪魔しましたので、建物の中の様子や外の雰囲気などをたっぷりとお伝えします。

 

銚子の魅力が満載!

犬吠テラステラスの場所ですが、銚子電鉄犬吠駅から犬吠埼灯台に向かって歩いて5分ほどのところにあります。歩行者用の道路が狭いので、歩く際は注意が必要です。灯台の手前左側に食堂が連なっています。その一角にあります。

入り口周辺はこんな感じになっています。

ガラス張りになっていて、背面の海がちょうどいい感じに映っています。

肝心の1階部分ですが、(写真撮れませんでした・・・)

入って左側には、軽食(パスタや焼きそば)が食べられるカフェになっています。一人席も設置されていて海を向いていますので、眺めながら食べることができます。

 

入り口から右手に進みますと、工芸品の販売コーナーや「犬吠テラステラスギャラリー」という銚子の風景を写真に収めた展示スペースがあります。

銚子の風景や特産品はもちろん、銚子で頑張っている方の姿も展示されているので、見ていて惹きこまれました!寄る価値アリです!

 

2階へ進みますと、千葉県のお土産がズラリと並んでいるフロアになります。

銚子で獲れたサバ缶(¥250前後)が販売されていたり、銚子に本社を構える畜産企業が販売するアイスクリーム(¥300前後)など数多く販売されています。銚子以外にも、南房総びわを使った焼き菓子やゼリーも売られていて、千葉県のお土産勢揃いとなっています。眺めるだけでも楽しめますよ♪

お土産コーナー奥には、銚子出身の画家が描かれた水墨画が飾ってあります。こちらも銚子の街並みを見事にうまく表現されています。ぜひこちらは、皆さまの目で一度確かめてみてください。

 

館内はWi-Fiが完備されていますので、外国人旅行客にもお勧めできるスポットだと思います。ともあれ、雄大な太平洋を眺めながらショッピングや食事を楽しめるのは、とても魅力的です。天気がいい日は遠くの景色も眺められ、見ているだけで心地よいものになります。開放感がとてもあり、最高でした!

 

住所 千葉県銚子市犬吠埼9575‐2
電話番号 0120-25-1240
営業時間 平日10:00 - 17:00/土日祝7:00‐17:00
定休日 なし
駐車場 なし
Webサイト https://inubow-tt.com/

 

けっこうヤバいのです

新名所オープンと、銚子はいい感じと思う方もいるかもしれません。しかし、銚子市はいま、大変な状況に置かれているのはご存知でしょうか?

 

実は実は、なんと!

 

 

 

 

 

 

 

 

あと2~3年したら、財政破綻(会社でいう倒産)になる可能性が大・・・

 

 

 

 

 

・・・そうなんです。つまり、2006年に財政破綻した、北海道の夕張市のような状況になるかもしれない状況なのです。

銚子市 財政破綻」と検索すると、銚子市の今置かれている状況や原因が書かれています。

 

千葉科学大学の誘致が原因と書かれていますが、歯止めが効かない人口減少も大きな要因となっています。人口が減れば、市に支払う住民税が減るため、市への収入が減るからです。これは銚子市に限ったことではなく、ほかの市町村でも頭を抱えている問題なのです。

 

本当に銚子市の過疎化は深刻な状態です。かつて犬吠埼灯台の近くに水族館がありました。しかし、2018年1月に閉館となりました。しかも、閉館すると告げられたのは、閉館2日前という予想外の発表でした。

現在では、こんな状態です・・・。

建物だけが残っていて寂しい限りです(´・ω・`)

 

ここでは述べませんが、財政破綻をすると、市民生活にダイレクトに影響するので笑えない状況です。実は観光資源で潤っている銚子市も、現実は大変な状況に置かれているのです。どうやってこの状況を乗り越えるか、市民と行政一体となって考えていかなければなりません。

 

銚子のためにできること

ここまで危機的状況になってしまった以上、一般の人ができることは、少しでも明るい話題を届けていき、まだ広く伝わっていない魅力を全国に届けていくことが重要だと感じました。

情報をどんどん発信しながら、銚子との関係性をつくれるようにすれば、多少なりいい方向につながるきっかけになるかと思います。できることから、小さいことからコツコツと。

 

ともあれ、犬吠テラステラスは銚子の新しい観光スポットになること間違いなしなので、旅行で訪れた際は、ぜひお越しください!

 

 

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

次回をお楽しみに!

防災士が選んだ!持つべき防災アプリ5選

2018年は災害続きの1年だったと思う方も、多いのではないでしょうか?

6月には大阪北部地震。7月には私も間近で体験しました、西日本豪雨。9月には北海道胆振東部地震近畿地方を襲った台風21号と、相次いで発生しました。

これまで大きな災害を経験しなかったところに、被害が集中した印象があります。とはいえ、毎年どっかしらで災害は発生しているので、他人事ではないのも事実です。

そこで、防災士の資格を持っている私が、防災士の視点からみた「役立つ防災アプリ」をご紹介します。平時の時でも役立ちアプリもありますので、これで自分の身を守っていただきたいものです。

 

災害発生前と後に使えるアプリ5つ

ここで紹介するのは、発災前(重大な被害が出る前)の際に活用できるアプリになります。決して邪魔になることはないので、1個でも入れておくことをおすすめします。

 

1、NHK防災アプリ

防災アプリの定番。すでにダウンロードしているという方も多いのではないでしょうか。

このアプリのメリットは、

  • 5キロ四方でどれくらい雨が強く降っているかが分かる。
  • 地域を3地点登録でき、天気・気象警報・避難情報がすぐに見られる。
  • 台風接近時などに、NHKニュースのライブ映像を見ることが可能。

他にも役立つコンテンツ満載ですので、絶対といってもいいくらい重宝するアプリです。

iPhone版→https://itunes.apple.com/jp/app/nhk-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-%E9%98%B2%E7%81%BD/id1121104608?mt=8

Android版→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.news&hl=ja

2、Yahoo!防災速報

これもNHK防災アプリに並ぶ、定番のアプリともいえます。

このアプリのメリットは、

  • 緊急地震速報を受信し、該当地域にいる場合は鳴るようになっている。
  • 避難情報、国民保護情報などの通知音の音量調整が可能。

NHK防災アプリと大差はありませんが、各種設定の音の大きさや通知条件を設定できるのが強みです。上記2つのアプリを入れておくと、ほとんどの気象・災害情報は手に入ります。

iPhone版→https://itunes.apple.com/jp/app/yahoo-%E9%98%B2%E7%81%BD%E9%80%9F%E5%A0%B1/id481914139?mt=8

Android版→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.emg&hl=ja

3、全国避難所ガイド

通常のアプリですと、圏外だと繋がらなくなりますが、このアプリに関しては圏外でもキャッシュされた避難所や地図が表示される仕組みになっています。ほかにも、

  • 現在地から最も近い避難所、避難場所などを表示
  • コンパス機能付き。避難所や自宅の方向を矢印で表示
  • 現在地にいるエリアの自治体ホームページをすぐに閲覧できる

といった機能が付いています。万が一出かけ先で災害に遭っても、全国の市町村別の最寄り避難所を検索できます。自治体も推奨しているアプリですので、入れておいても損はないと思います。

iPhone版→https://itunes.apple.com/jp/app/id446063625?mt=8

Android版→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hinanjyo.guide

4、radiko.jp

ラジオを聴く定番のアプリになりましたね。

昔からよく、「災害時の情報収集はラジオから集める」と言われていて、それは今でも根強く残っていますし、事実その通りでもあります。

ラジオからリアルタイムで地震・台風・大雪に関する情報はもちろん、交通情報やライフライン情報も逐一入りますので、情報収集のマストアプリです。

iPhone版→https://itunes.apple.com/jp/app/radiko-jp/id370515585?mt=8

Android版→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.Player&hl=ja

5、病院チェッカー

もしケガをしてしまった時や具合が悪くなってしまった時に、GPS機能を使って最寄りの病院を探すことができます。旅行や出張先で災害に遭った際に、手軽に探すことができ大変便利です。内科や外科など科目に合わせて絞り込み検索もできるところが魅力です。

iPhone版→https://itunes.apple.com/jp/app/bing-yuanchekka/id551971393?mt=8

Android版→https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.agoop.hospitalchecker&hl=ja

 

ライフスタイルに合わせたアプリを入れることが大事

ここで紹介したアプリのほかにも、たくさんの防災に関するアプリがあります。必ずしもここで紹介したアプリが、皆さんのライフスタイルに適合しているとは限りません。

空いた時間にいろいろなアプリを調べてみて、自分のライフスタイルに合うアプリを見つけて登録したほうが、いざというときに効果を発揮します。

防災の第一基本は、「自分の身は自分で守る」ことですので、アプリを活用して、いざというときに慌てないで行動できるようにダウンロードしておいてください。

 

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。次回をお楽しみに!

アタリ間違いなし!福島に行ったら “ままどおる”を買うべし

お土産の定番として、宮城県だったら“萩の月”。広島県だったら“もみじ饅頭”が思い浮かぶのではないでしょうか。

一方、「福島県の定番お土産は?」と聞かれると、皆さんは何と答えますか?

おそらく、“薄皮饅頭”と答える方がいるかと思います。「いやいや、“ゆべし”でしょ!」と答える人もいるかと(笑)

福島県に2年間住んでみて、いろいろなお土産を食べてきました。その中で個人的に外せないと思ったのが、“ままどおる”です!

ではこの、“ままどおる”の魅力について、たっぷりとご紹介していきます。

 

一番の売りは、ほどよい甘さ

まだ知らない方にも、簡単にどういったお菓子か紹介します。

写真のように、長さ3センチほどの棒状の大きさになっています。カスタード生地の中に、ミルク味のあんが練りこまれているシンプルなお菓子です。1個単価80円で売られています。

ちなみに、「ままどおる」とはスペイン語"お乳を飲む人々"の意味だそうです(意味深!)。

 

肝心な味ですが、一言で表現すると、

 

 

甘さが控えめにおさえられ、パサパサ感がまったくなく食べられる味です。

 

バター風味になっているので、生クリームの甘さが苦手な方は食べやすいかと思います。

コーヒーのお供にもちょうどいいですが、単体で食べても飽きがこない味です。

 

 

また、期間限定(10月~5月)ですが、“チョコ味のままどおる”も売られています。(値段は通常のままどおると同じ)

こちらはけっこう人気商品でして、売り切れるほどの人気ぶりです。ぜひ見かけましたら、買ってみてはどうでしょうか?

箱入り&袋入りごとの価格

箱入り価格は、

  • 6個入:540円
  • 8個入:756円
  • 12個入:1,080円
  • 18個入:1,620円
  • 24個入:2,160円

また、袋入りでも売られていて、

  • 5個入(袋入り):432円
  • 10個入(袋入り):864円

となっていますので、1人で召し上がるのもいいですし、職場に配るのもちょうどいい個数になっています。福島県を訪れた際は、ぜひ配って皆さんにおいしさを共有してください!

 

 

 

27年ぶりの・・・

お土産に買うにもお手頃な価格ですが、11月23日にこんな記事がでました。

 

(引用)11/23(金)付 朝日新聞から

銘菓「ままどおる」、久々値上げへ 80円→100円

福島県を代表する銘菓でおやつや土産品として半世紀にわたり親しまれる「ままどおる」が、1個80円から100円に値上げされる。改定は27年ぶりで、実施は来月1日から。原料費や包装費の高騰に便乗した食品メーカーの値上げが相次ぐなか価格が据え置かれてきたが、製造元が苦渋の決断で改定に踏み切る。 ままどおる福島県郡山市の菓子メーカー三万石の看板商品で、1967年に製品化。バターを配合した生地とミルク味のあんの組み合わせが絶妙で、「柏屋薄皮饅頭(まんじゅう)」などと並び県内菓子ランキングの常連だ。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00000021-asahi-soci

がびーーーん。

そうです。まさかの値上げです(泣)。

これまで単品で80円でしたが、100円に値上げです。たった20円かもしれませんが、まとめて買うと値上げ前との差が大きくなるので、庶民にとってはかなりの痛手です。

個人的には、値上げするからといって、もう買わないことはありません。品質が変わるわけではないし、サイズも据置きなので、値段が上がっても買い続けます。それくらい味も大満足だし、人におすすめする価値のある銘菓だと感じます。

値上げされても、買っていただける方が増えると信じています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回をお楽しみに!

おひとりさまライフを楽しもう! 1人で過ごすことのメリット

いきなりですが質問します。

 

1人でディズニーランドに行けますか?

 

「全然問題ないですけど!」「1人はちょっと寂しくみられるから無理…」

などなど、いろいろな意見が出るでしょう。

「おひとりさま」という言葉は、一度耳にしたことがあるかと思います。

これまで友人・恋人と行くのが当たり前のスポットが、最近では1人で行って楽しむスタイルが定着しているようです。

実は私も、おひとりさま大好き人間です!(注意:決して友達0ということではありません。)一人海外旅行に一人牛丼、一人居酒屋と臆することなく楽しめます。

おひとりさま大好きな方だったら、ひとりだからこそ楽しめる方法を知っているのでは?。

最近のおひとりさま事情から、おひとりさまが広まるきっかけになった本などを紹介していきます。おひとりさまに抵抗がある方は、ぜひ一読していただきたいものです。

 

共感の一冊

今年の2月に、『おひとりさま専用Walker』という雑誌が発売されました。

とても興味があったので、私も思わず買ってしまいました。

読んでみて、この雑誌の内容を簡単にまとめると、

 

・おひとりさま初心者に向けた情報がほとんど

・すでに実践している人でも、違った楽しみ方が紹介されている

つまりは、

ひとり恥ずかしい...といった方が、おひとりさまデビューの第一歩を踏み出せる内容になっている印象でした。なので、すでに実践されている場合は、「へぇーこんなのもあるんだ」といった感じで読むといいです。

11月8日㈭に、ニッポン放送の「草野満代夕暮れワンダ4」(月~木16:00)というラジオ番組にて、この『おひとりさま専用Walker』を企画した、中村茉依さんがご出演さてていました。

中村さんによりますと、最初は売れないだろうと思っていたのですが、予想外にも売れ行きが好調となり、重版が3回もかかるくらいの売上になったそうです。

読者層は20代ではなく、意外にも30代後半から40代前半の方が多いとのこと。「働き方改革が進み、早めに仕事切り上げる方が増え、その時間を有効活用する方法を知りたい方が増えたのでは」と中村さんはおっしゃっていました。

これからおひとりさまライフを始められる方は、ぜひ一度手に取って活用していただけたらと思います。Amazon楽天BOOKSなどネット通販で購入できます。

https://books.rakuten.co.jp/rb/15238587/

おひとりさまを楽しむこそ人生の厚みが増す

とはいっても、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか?

私はこれまでに、

 

・一人海外旅行(旅)

・一人牛丼屋

・一人焼き肉屋

一人カラオケ

・一人ドライブ

 

多くのおひとりさまライフを楽しんでいますが、自分も最初一人でこなすのは、すごく抵抗がありました。

冒頭にもあったとおり、「周りから、ひとり寂しくみられるのが嫌だ!」と思っていました。ある程度勇気をもって行動してみましたが、3回目くらいになると、これまで抱いていた不安要素が薄れました。5回目あたりからは、自然と行動することができ、むしろ一人で過ごすことの楽しさに気づけたのです。

ハロウィーンやクリスマスといった、複数人で楽しむのが根強いと感じるかもしれません。しかし、親しい人からいったん離れ、1人でいろいろなことで楽しむことによって、人生の選択肢が広がったと私自身とても感じました。

複数人で行動すると、どうしても自分の思うようにいかないことが多々あります。その点一人だと、全部自分で決められ、やりたいことが100%実現できる点は、おひとりさまの一番のメリットかもそしれません。

ここ近年街を歩いても、女性一人で牛丼屋に入っていたり、旅行している姿を多く見かけます。この先も、おひとりさまがもっと浸透してほしいなと節に願います。

複数人と過ごさないと幸せを実感できないということではありません。一人の時間をつくることも生きていく上では大切です。

今後もこのブログにて、おひとりさまに関する記事・体験談・取材日記をお届けしますので、ぜひご覧ください。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

次回もお楽しみに!

 

防災に力を入れる理由。きっかけは・・・

実はライター業務の傍ら、防災啓発(講演)活動をしています。

とはいっても、もともとは防災にはあまり興味関心がありませんでした。小学生の時に、地元で行われていた防災フェスティバルに何度か参加したことがある程度でした。

でも今こうして、防災活動に全力を注いでいる状態です。まぁ人生何が起きるかわからないものですね。

防災を志したきっかけや思い、これまで取り組んできたことを、あまり重苦しくならないようにお伝えしていきます

 

すべては、あの東日本大震災からはじまった

防災を志す一つのきっかけとなったのが、2011年に発生した「東日本大震災」です。

当時大学1年生の春休み中であり、3月11日は、実家の千葉のアルバイト先にいました。

当時の様子を一言で表すと、

  • 救急車・消防車のサイレンが、5分間隔で鳴っていた
  • どの方角から見ても、黒煙が立ち上っていた
  • 駅の入り口は、入りきらないほど人が密集していた
  • 余震が頻発していたため、ずっと揺れている感覚だった

どれも、自分にとっては初めての経験・光景だったので、心の中でかなり混乱していたのは今でも覚えています。

他にも、大学の卒業式・入学式の取り止め、各種イベントの中止が相次ぎました。世の中の雰囲気がガラリと変わったのと同時に、そこまで自粛する必要があるのか疑問も抱きながら、発生から1か月間は過ごしていました。

 

ボランティア活動で復興の一員として

そして、テレビ・ラジオから絶え間なく流れる、被災地の現状を移した光景を見る度に、ある感情が芽生えてきました。

 

「何もぜずにはいられない。自分が行動を起こして、少しでも復興の手助けをしなければ。」

 

そう思うようになった結果、4月中旬ごろから、被災地やボランティアに関する情報収集をしていきました。5月になったときに、ここで人生初のボランティア活動に踏み切りました。

そして、2014年までの間に、青森・岩手・宮城・福島の各地を訪れました。がれきの撤去作業・支援物資の送付・漁師が使う道具の修復作業・震災孤児への教育支援などが中心でした。

当時は大学生だっため、暇さえあれば東北に行っていた感じでした。

 

仕事で防災を活かす

ボランティア活動では、さまざまな経験をさせていただきました。

そこでの学びを通して、一つ考えが思い浮かびました。

 

「どこかで同じことが起きるかも。防災知識を広く多くの人に伝えていこう」

その思いが強くなり、そして2011年夏に、“防災士”という資格を取得しました。

 

防災士とは
  • 平常時:防災意識・知識・技能を活かして、その啓発に当るほか、大災害に備えた避難訓練や、防災と救助等の技術の練磨などに取り組む。また、時には防災・救助計画の立案等にも参画。
  • 災害時:それぞれの所属する団体・企業や地域などの要請により避難や救助・救命、避難所の運営などにあたり、地域自治体など公的な組織やボランティアの人達と協働して活動。               (引用:ウィキペディア
ライター業の傍ら、2017年から防災訓練での講演を務めたり、被災現場に足を運び取材し、それらを広く伝える取り組みも行っています。  

特に若い世代を中心に普及していきたいのです

でも、防災と聞くと、

「暗い」 「重たい」 「ネガティブ」

 

こんな声ばかりです(泣)。たしかに命に直結するものだから、無理もないんですけどね。

でも、今年だけでも大阪での地震西日本豪雨など、至るところで起きています。もう年齢問わず、防災の知識を身に付ける時代に入ったと感じます。

特にこれからの若い世代を中心に、このブログを通して、防災を考えるきっかけを作っていきたいと考えております。

具体的には、

  • 堅苦しくない防災の基礎知識紹介
  • 非常食の意外な活用法
  • 災害経験者からのインタビュー

を計画しています。「防災を明るく、そして楽しく学ぶ」をコンセプトに、印象に残りやすい情報を発信していきたいと思います。(もちろん、そのほかのネタも発信しますよー)

 

 

ちょっと堅い感じでしたが、読んでいただきありがとうございました。

次回をお楽しみに!